配信スタジオ「ツリスタ」〒176-0002 東京都練馬区桜台1-6-9 渡辺ビル102

出版業界の今

業界の現状

現在も、多分これからも、出版業界は不況です。事実、書店・出版社はどんどん倒産・閉鎖されていっています。
日本人の興味・関心も多種多様化し、広告費を何百万もかければ別ですが、有名人もない限り、ベストセラーや何万部うれることはありません。
今は、多くの出版社の顧客は、読者ではなく、著者です。要は、自費出版です
価格は、いろいろありますが、100万~600万くらいでしょうか。私の所に相談に来る方の話を聞くと、「200万~250万で1000部、書店にも並びます」というのが多いようです。

私はこれまで、出版社、会社の出版部で執筆、編集、広告出稿などを手掛け、ゴーストライターを経て、やっとの思いで商業出版にこぎつけることができました。その後、SNSでの発信、ラジオのパーソナリティ、インターネットTV、電子書籍、自費出版など発信について、経験してきました。
私は、裏側を歩いた時期もありましたから、知っています。本を出したいという思いを利用し、善人を騙しているかのような出版社があることを。
そこで、思うことは、「目的合せた出版形態をとらないと、出版社に騙される!」ということです。
私は 現状の出版界と戦う気はありません。ただ、別の出版形態を模索しているだけです。新しい思考回路で、出版をサポートするだけです。

お金が潤沢で、ブランドが欲しい方は、私の出版社は適しません。

現状の出版形態(ゴーストライターをしていた私が明かす出版界の現実 )

本を出したいけど、商業出版には届かない。そういう人がたくさんいます。
中には、自費出版や共同出版という形を出版社から提案され、数百万円を支払い、それで出版する人たちもたくさんいます。売れた冊数は、数十冊で、結局、自分で売るか、プレゼントするしかないなんていう話は、山のようにあります。

本を出したと言っても、実は、内情はそれぞれです。表向きどう見えるかは別として、基本的に、自費出版、共同出版(協力出版)、商業出版(企画出版) の3つに分けられます。
この区分は「費用負担は誰か」により分類します。

商業出版は、出版社が編集、校正、印刷、流通のコストを負担し行う契約形態です。
多くの方がイメージする出版はこの形態です。 作家さんに対し出版社からオファーを行う場合や、作家さんからの応募を出版社が検討し、契約を結ぶ場合とがあります。契約はシンプルで売り上げに応じて作家さんに対し印税を支払うというものです。
本のタイトルも出版社が決めます。内容も厳しくチェックされます。
例)著者負担は0円

自費出版は、出版にかかるコストを著者が負担する出版形態です。
商業出版を希望したが、契約する出版社がなかったため自己負担で出版されるケースです。 書籍の内容は優れていても、事業として成立しないジャンル等で多いです。極稀に、自費出版本が大ヒットし映画化といった話もあります。ただ、このような成功ケースは非常に稀です。大ヒットを期待して自費出版を選択するのは良くないでしょう。
「お金ではない。自分の書いた本が書店に並ぶという経験をどうしてもしてみたい。」
「名刺代わりになる書籍をひとつ持っておきたい。」
といった思いであれば、自費出版形態も良いでしょう。
広告費は、媒体、回数、大きさによりますが、50万~数千万円となります。50万円ですと、広告を出したという自己満足のみです。10冊売れたらいい方でしょう。
本気で多くの人に読んでもらいたいと思って広告を出すなら、数百万円以上は必要です。
ちなみに、印税は重版からということになりますが、重版になることは、まずないと考えた方がいいでしょう。ネットワークを持っていない限り、たくさん売れることはありません。出版費用で200万円前後、
メリットは、基本的に書きたいことを書きたいように書いて出版できるということです。

つまり、商業出版と自費出版の違いは、費用を全部出版社側が負担するのが「商業出版」で、費用を全て著者側が負担するのが「自費出版」となり、負担者が異なる点です。
例)著者負担は150万~300万円

共同出版(協力出版)は、呼び名は様々ですが、商業出版と自費出版の中間に位置する、共同出版や協力出版というものがあります。
これは「費用負担の割合」が両者にあるもので、出版社側の負担率が高いものや著者側の費用負担が重いものと多様です。 (実態は9割以上を著者に負担される出版社が多いのが実情です。)
例)著者負担は100万~150万円

広告の媒体、回数、大きさは、出版社次第になりますので、信頼関係がないと、1回出しただけということもあります。要は、出版社としては、本が売れなくても利益はないだけで、損はないのです。このケースの印税は様々ですが、重版からというのが多いようです。先程と同じように、重版になることは、あまり考えない方がいいでしょう。

その他として、「同人誌」のような書店流通に乗せない本もあります。いわゆるISBNナンバーやバーコードのない書籍です。一部ジャンルでは、「自分たちで本を出す」と言えばこの同人誌という形態がメジャーでした。いわゆる「流通本」という形はとらないので、書店も関係ありません。自分たちで作った本を自分たちで印刷し、自分たちで配布(販売)するというものです。
同じ趣味の世界や、同じ業界の人たち、あるいは同じ地域や、人的ネットワークのつながりで発信する情報を書籍化(実際は簡易な製本)したものは「同人誌」と呼ばれています。印刷方法としてはチラシやパンフレットの延長線上です。
自分達で考えて制作したものを、自分達で印刷して、自分達で製本して、自分達で売るという形です。ですので、当然費用は全部発行者が100%負担します。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。