ブログ

◆動物固有の食性は自然界の厳然たる碇

◆動物固有の食性は自然界の厳然たる碇

人間は、素手では、魚一匹獲ることもできぬ動物である。
 その動物に固有の食性というものは、つまるところ、自分達の集餌能力によって決定されると考えることができるのではないか?
 食物によって自然界を棲み分け、適応していく、ということである。
 野生の動物を獲るための運動能力は、人間にはほとんどない。
 チーターほどの脚力や俊敏さもなければ、熊ほどの腕力があるわけでもない。トラやヒョウなどのかぎ爪もない。臭覚や聴覚は、あらゆる野生動物よりはるかに劣る。これでは動物捕獲はどだい無理というもの。
人間が素手で捕らえることのできる動物は、せいぜい浅場の海で採取できるウニ・ナマコ・貝類、時には小魚などか、あるいは陸上ならばバッタやコオロギといった昆虫類にすぎないのである。
 このように考えてみれば、自ずと人類は何を食べるべきかが限定されてくる。漁労採取という縄文人の食形態は、きわめて人間の食性に沿ったものであったろう。
ところが、このような淀を破って、何でも好き勝手に食べまくるという倉欲傲慢な動物は、人間以外にはない。まさに人間は、大自然における食性(秩序)を知らず、天寿の約二分の一で食病死するおろかな動物、という訳である。
人類の食性は穀物・菜食 自然界の栄養循環は、基本的に動物が植物に依存している。
動物の中にも肉食獣はいるが、それは生態系のバランスを保つ天の配剤と考えるべきである。
動物にはその種に固有の食性というものがあり、草食動物が肉食をするような逸脱はけっしてない。
 他の種の食物を摂取することは生態系の破壊、そして滅亡を招くものであり、そこには厳然とした大自然の秩序が存在している。人間に最も近いサルの仲間は果物・木の実・木の芽(葉)を食べている。ごくまれに肉食をするケースがあるが、これは生態系の混乱がもたらしたもので、基本は菜食。
人類は何を食べるべきか。

関連記事

PAGE TOP